こんにちは、サヨエモです。
「キッチンの収納スペースが足りない…」「狭いキッチンでも、使いやすく心地よい空間にしたい!」そう感じている方は多いのではないでしょうか。古い2DKに住む私自身も、ずっとこの悩みを抱えていました。
今回は、そんなお悩みを解決してくれる無印良品の「ステンレスユニットシェルフ」について、現役インテリア店員の視点から正直にレビューします。
このシェルフ、実は全部新品で揃えると約40,000円かかるんです。しかし、私はフリマアプリを使って、なんと16,000円と半額以下で手に入れることができました!
💡ユニットシェルフを選んだ背景にある、築古賃貸のリアルな暮らしについてはこちらで詳しく解説しています。住んでみてわかった後悔しないための注意点も必見です。→ 築30年の賃貸に4年住んでわかった!後悔しないための「5大デメリット」と「4つのメリット」
この記事では、フリマアプリでの購入ポイントから、実際に使ってみてわかったメリット・デメリット、そして「これだけは失敗した」という後悔ポイントまで、全てお話しします。
▶︎ なぜユニットシェルフを選んだ?(4万円→1.6万円の秘密)
古い賃貸のダイニングキッチンはコンパクトで、使える収納スペースが限られていました。
狭い空間でも圧迫感が出ないこと、そして価格を抑えたいというのが、家具選びの重要な条件でした。
さらに、エレベーターのない5階建てマンションのため、大きな家具の搬入が大変という悩みも。これらの問題をすべて解決するためにたどり着いたのが、無印良品のユニットシェルフでした。
① 自由にカスタマイズできる
ユニットシェルフの最大の魅力は、自由にカスタマイズできる点です。フレームや棚板、パーツの種類が豊富なので、まるでパズルのように、空間のスペースや用途に合わせて組み合わせることができます。
② 4万円が1.6万円に!メルカリ活用術

このカスタマイズ性の高さは、価格を抑える上でも役立ちます。無印良品のユニットシェルフは人気が高いため、メルカリでパーツ単位で販売されていることが多いんです。
私はこのフリマアプリを活用し、いろんな方が出品している必要なパーツを探して購入しました。全部新品で揃えると約40,000円かかるところ、メルカリを活用することで16,000円で揃えることができました。
③ メルカリ購入時のポイント
・目当てのパーツは「待ち伏せ」が基本!
欲しいパーツを検索したら、ぜひ検索条件を保存しておきましょう。人気のパーツは出品された瞬間に売れてしまうことが多いんです。このひと手間を惜しまないのが、掘り出し物を見つけるポイントです!
・通知機能をフル活用して、ゲットのチャンスを逃さない!
保存した検索条件に合わせて、メール通知やプッシュ通知を設定しておけば、新しい出品があったときにすぐお知らせが届きます。特に安いパーツは早い者勝ちなので、「通知が来たら即チェック!」できる体制にしておきましょう。
・購入前に「サイズ」と「素材」を必ずWチェック!
ユニットシェルフのパーツは、見た目が同じでも「幅」や「高さ」が違います。メルカリで買うときは、出品画像と説明文でサイズと素材をしっかり確認してくださいね。サイズが合わないと返品できないことが多いので、ここは一番慎重に!
・「送料込みの最終価格」で比較しよう!
大型のパーツは、商品代が安くても送料が高くつくことがあります。表示価格だけじゃなく、送料も入れた最終的な支払い金額をしっかり比較して、本当にお得かどうかを見極めましょう。
ちなみに、私が今回揃えたのは、幅84cmと幅56cmを組み合わせた、こちらのパーツ構成です。新品で全て揃えると合計41,190円(※一部廃盤品など除く)でしたが、フリマアプリのおかげで大幅に費用を抑えられました。
┗ 実際に使用したパーツ一覧(新品価格)
※掲載価格は、2025年10月現在の無印良品ネットストアでの新品価格です。
ちなみに、ユニットシェルフはパーツの組み合わせが無限大なので、無印良品の公式サイトにある「ユニットシェルフシミュレーター」を使うのがおすすめです。
私もこれを使って事前にキッチンのサイズに合わせた構成や、必要なパーツを検討しました。購入前の失敗を防ぐためにも、ぜひ活用してみてください。
| パーツ名 | サイズ | 新品価格(税込) | 数量 | 小計(新品) |
| ステンレス 追加用帆立 | 高さ83cm用 | 4,490円 | 3点 | 13,470円 |
| 追加棚 ステンレス | 幅84cmタイプ用 | 5,490円 | 1点 | 5,490円 |
| 追加棚 ステンレス | 幅56cmタイプ用 | 4,490円 | 2点 | 8,980円 |
| 追加棚 ウォールナット材 | 幅84cmタイプ用 | 4,990円 | 2点 | 9,980円 |
| ステンレス クロスバー | 幅84cmタイプ用 | 1,790円 | 1点 | 1,790円 |
| ステンレス クロスバー | 幅56cmタイプ用 | 1,490円 | 1点 | 1,490円 |
| 合計 | 41,190円 |
▶︎ 無印ユニットシェルフのメリット
① 拡張性の高さ
実際に使ってみると、2人暮らしの我が家にはちょうどいい収納力でした。ゴミ箱スペース、食器、食料品のストックなど、必要なものをすっきりと収めることができています。
将来的にものが増えても、パーツを買い足すだけで対応できる「拡張性の高さ」も、長く使える大きな魅力だと感じています。
💡ユニットシェルフで収納スペースを確保したら、次はテーブル選び!狭いダイニングでも使いやすいテーブルを選ぶための具体的なポイントを解説しています。→ 【実例】築古2DKでも諦めない!狭いダイニングでも使いやすいテーブルの選び方
② ステンレス素材で水回りでも安心

キッチンで使う上で、私が特に重視したのは素材です。ユニットシェルフは、ステンレスや木製など複数の素材から棚板を選べます。
私は、水に濡れたり汚れやすい場所にはステンレスを、食器などを置く汚れない場所には木製の棚板を選びました。(ステンレスと木の組み合わせが好きだったのも決め手です)
ステンレスは錆びにくく、汚れもサッと拭き取れるので、お手入れがとても楽です。
水滴や油汚れが気になりがちなキッチンでも、常に清潔な状態を保てます。
③ 無印良品の収納グッズと相性抜群

ユニットシェルフの良さを最大限に活かせるのが、無印良品の豊富な収納グッズです。
以前、湿気の多い冬にカビが生えて悩んでいたラタンボックスから、通気性の良いステンレスワイヤーバスケットに変更したところ、カビの悩みから解放されました。
ただ、今度は中身が丸見えで生活感が出てしまうのが気になったため、ごちゃつきがちなものはホーロー容器に収納することで、すっきりとした印象にしています。
キッチンまわりで使うものは、できるだけ見た目や色がシンプルなものを選ぶようにしています。
💡ユニットシェルフだけでなく、「壁に付ける家具」も組み合わせるとさらに収納力がアップします。失敗しない色選びのコツはこちらも参考にしてくださいね。→ 【実例レビュー】無印の「壁に付ける棚」3色比較でわかる失敗しない色選び
┗ 便利な使いこなし術
・ワイヤーバスケット
よく使うものは、浅いバスケットに入れて。深型タイプと浅型タイプを重ねて使えるのが便利です。

・トタンボックス
お米の保存には、カビが生えにくいトタンボックスを使っています。5kgのお米が余裕で入ります。

・キャスターで出し入れラクチン
重くなるトタンボックスの底に、ダイソーの「らくらくピタッとキャスター」をつけたら、出し入れが驚くほどスムーズになりました。


▶︎ 知っておくべきデメリットと後悔ポイント
① 重いものを置くと揺れが気になる

レンジなど重さのある家電を置くと、扉を開け閉めするたびにシェルフ全体が結構揺れるのが、唯一のデメリットだと感じています。
引き出しタイプの収納グッズとして併用している山崎実業の「tower」シリーズも、スチール製で重みがあるためか、開け閉めするたびに同様の揺れが気になります。
そのため、普段使いの食器は揺れが少ないオープンな棚に、使用頻度の低いものは引き出しに収納するなど、物の配置を工夫して使っています。
┗ 対策パーツ「サイドクロスバー」について
無印良品のウェブサイトや他のユーザーのレビューで確認したところ、この横揺れは「サイドクロスバー」という部品を取り付けることで大幅に改善できるようです。
特に重い家電を置く場合、多くの方がこのパーツを推奨しています。私も近いうちに購入し、実際に効果があったかを改めてレビューする予定です!
💡ユニットシェルフは他にもデザイン性の高いものが豊富です。おしゃれなRe:CENOのユニットシェルフの正直レビューもぜひご覧ください。→ 【正直レビュー】Re:CENOユニットシェルフ 買って正解? おしゃれと 「転倒リスク」のリアル
② 棚板は見た目だけで選ぶと失敗する?(後悔ポイント)

ユニットシェルフを買って唯一後悔しているのは、棚板の素材選びです。
私はステンレスと木の組み合わせが気に入っていましたが、重いものを乗せた木製の棚板がたわんでしまったこと、そして、ワイヤーバスケットを直接置いて引き出す際に、棚板表面に摩擦による深い傷がついてしまったことです。
ステンレスの棚板であれば、重さに強く、引き出しやモノの出し入れで傷を気にせずスムーズに使えたはずなので、全てステンレスにすればよかったと後悔しています。
▶︎ 最後に
いくつかのデメリットはありましたが、それを上回るメリットが多いため、「ユニットシェルフは買ってよかった」と自信を持って言えます。
狭いキッチンでもスペースを最大限に活用でき、自分好みにカスタマイズできる柔軟性は、大きな魅力です。見た目もシンプルで、どんなインテリアにも馴染みます。
キッチン収納に悩んでいる方は、メルカリなどのフリマアプリも活用して、ぜひ無印良品のユニットシェルフを検討してみてはいかがでしょうか。



コメント