こんにちは。築30年の賃貸マンションに暮らすサヨエモです。
築年数の古い賃貸に住んでいる方にとって、「カビ」は本当に頭の痛い問題ですよね。
家賃の安さは魅力ですが、カビだけは絶対生やしたくありません。
そこでわが家は、古くても風通しの良い部屋を条件に探しました。それでも、窓の断熱性が低すぎて、冬になると窓枠と窓にひどい結露とカビが発生していました。

これが畳にまで広がるとゾッとしますよね。特に、わが家のように2DKの和室を寝室として使っている場合、湿気がこもりやすい畳の上にマットレスを直置きするのは、不安がつきものです。
しかし、工夫次第でカビは防げます。私たちは寝心地やデザインよりも「カビ対策」を最優先した結果、築古の賃貸和室に住み始めて4年になりますが、この4年間、マットレスにも畳にも一切カビを生やしていません。
今回は、直置きマットレスでもカビを寄せ付けないためのリアルな方法を、正直な使用感とデメリットと合わせてご紹介します。
💡 キッチン・玄関のカビ対策についてはこちら ▶︎ 結露でカビだらけのキッチンと玄関。通気性のよいアイテムで解消
▼ なぜカビ対策を最優先したか?(工務店時代の経験)

実は以前、工務店で働いていた時に、「畳の寝室にカビが生えた」というお困りの相談を施主さんからいただくことがありました。
調湿効果のすぐれた自然素材を取り入れた家づくりをしている会社だったので、一般的な建材の家に比べるとカビが生えにくい家ではあったのですが、詳しく状況をお伺いすると、以下の理由で想像以上に湿気が発生していました。

周辺環境:周囲が田んぼなどで湿気が多く、窓を開けたときに逆に湿気が室内に入りやすい。
家族構成:家族全員(お子さんも含め5人)で寝室に寝ていると、想像以上に寝汗や呼気による湿気が発生する。
カビが生えやすい環境は、私たちの生活習慣と密接に関わっています。この経験から、「うちも和室を寝室にするなら徹底的に対策しよう」と決意し、おしゃれよりもカビ対策を最優先するに至りました。
▼ おしゃれを諦めて機能性を優先した理由:古い和室の3つの不安
わが家がおしゃれよりも機能性を優先した理由は、築30年賃貸の和室を寝室として使う上で解消しておきたかった3つの不安があったからです。
1. 畳とフレームの間に湿気がこもるリスク

最初は「おしゃれなベッドフレームを置きたい!」と思い色々と探していました。でも、畳の上にフレームを置くと、その下や裏側に空気がこもってしまい、かえってカビが生えるリスクを高めてしまうんじゃないかと心配になりました。
2. 退去費用に関わる「畳の傷と凹み」のリスク
普通に使っていてついた畳の傷や凹みは基本的に貸主負担ですが、「限度を超える重い家具」によるものは借主負担となる可能性があります。この不安要素をなくすためにも、直置き+可動性を重視しました。
3. ハウスダスト対策!掃除の手間とホコリ

掃除がしにくい空間は、ハウスダストが溜まりやすく、アレルギーの原因になるだけでなく、カビの栄養源にもなってしまいます。そのため、部屋のすみずみまで掃除ができることを最優先しました。
▼ 4年間カビを防いだ!わが家の湿気対策アイテム
この4年間カビの心配をせずに済んだのは、畳と寝具の湿気をしっかりガード・除去してくれる「エアジョブ プラス(通気性と吸湿性を兼ね備えたすのこ型吸湿マット)」のおかげです。
・湿気を物理的にブロック!「エアジョブ プラス」

現在、ニトリのシングルマットレスを2台並べて直置きしていますが、その下にエアジョブプラスを敷いています。
【購入を決めた理由】
このマットを購入した最大の理由は、マットレスと畳の間に敷くことで、湿気を物理的にシャットアウトできる点です。ベルオアシス素材が強力に湿気を吸い取り、すのこ形状がマット下の通気性を確保してくれます。

【4年間の使用感】
正直、見た目は少し生活感が出てしまいます。ただ、そのおかげで4年間ずっとマットレスの底にも畳にもカビが一切生えていません。
しかも、掃除をするときにマットレスと一緒に立てかけられるので、面倒くさがりな私でもラクに続けられています。
・なぜ「すのこ+除湿マット型」を選んだのか?

「エアジョブ プラス」は、このすのこ(通気性)と除湿マット(吸湿性)の機能を両立しています。どちらの機能も欠かせない直置き環境で、しっかりと湿気対策ができると判断したのが決め手です。

△ 分割できて超軽量(1枚350g)!日々の持ち上げ・移動がストレスフリーです。
また、素材には「ベルオアシス」という、普通の綿の約7倍もの湿気を吸い取る高機能繊維が使われています。天日干しをすることで吸湿機能がほぼ回復するため、何度も買い替えずに長く使えるという点も、選んだ大きな理由です。
・「正直、高い」それでも奮発して買った理由
「エアジョブ プラス」は、一般的な除湿マットに比べると正直少しお値段が張ります。ちなみにわが家で購入した2枚セットは14,990円(税込)でした。私たちはこれを「カビによる大きな出費を防ぐための先行出費」だと考えて奮発しました!
もし、カビ対策を怠って畳にカビが生えてしまうと大変です。賃貸の場合、クリーニングや張替え費用(状況次第では数万円〜数十万円)を借主が負担するリスクがあります。
安価な除湿マットや使い捨ての除湿剤は、数ヶ月ごとの交換や、頻繁な天日干しが必要になることが多いです。その手間やランニングコストを考えると、多少高くても効果が確実で長持ちする高機能除湿マットのほうが、結果的に楽で経済的だと判断しました。
おかげで4年間カビの心配なく過ごせているので、この出費には十分見合う価値があったと感じています。
・エアジョブ プラスの残念なところ
┗ ホコリが絡みやすく、手入れが少し面倒

通気性のための網目構造に加え、湿気をキャッチするベルオアシス素材の表面がざらざらとした繊維の集合体になっているため、髪の毛やホコリが一度絡みつくと離れにくいのが難点です。掃除機だけでは吸い取りきれないことが多く、絡んだホコリを手で取り除くのが少し面倒に感じます。
┗ マットレスだとサイズが合わず、はみ出てしまう

わが家のようにセミシングルサイズのマットレス(横幅85cm)を使っていると、横幅100cmの「エアジョブ プラス」の方がかなり大きいため、すのこマットが畳にはみ出てしまいます。
敷布団であればぴったりなのですが、マットレスだとこのサイズ感が原因で生活感が出てしまうのは避けられません。「おしゃれより実用性」と割り切って使っています。
▼ ずぼらでも続く!カビを防ぐ日々の簡単ルーティーン
私たちが基本ずぼらで、正直まめに掃除はできていないというのは、先にお伝えした通りです(笑)。それでもカビが生えないように、これだけは続けている簡単なルーティンをご紹介します。
・湿度計による状況把握とエアコン活用

部屋には必ず湿度計を置いて、常に状況をチェックしています。カビは湿度が70%を超えると急激に繁殖し始めるので、数字で「見える化」することが大切。60%を超えたら、すぐにエアコンの除湿機能や送風をかけて、湿度を下げています。
・天気の良い日は窓を開けて換気
梅雨時や雨の日はエアコンに頼りますが、普段は天気の良い日を選んで窓を開け、しっかり空気を入れ替えるようにしています。
・マットレスを立てるだけ!月一回のリフレッシュ

毎日は難しいので、カビ対策として月に1回程度はマットレスを立てかけ、すのこマットと畳の両方に風を通すようにしています。
このルーティンが続いている最大の理由は、立てかけ作業が全く負担にならないこと。すのこマット自体が軽量で、さらにマットレスをシングル2台に分けているおかげです。そこまで重くないので比較的ラクに動かせますし、ホコリが溜まりやすい床の隅々まで掃除機をかけることができます。
・カビ・劣化対策のもう一つの工夫「ベッドパッド」

△ 写真は敷きパッドとボックスシーツが一体化した夏用シーツ。取り外しが楽なので、頻繁に洗いたい寝具にはぴったり。
寝汗が多い私たち夫婦にとって、湿気対策とは別に実践しているのが、シーツとマットレスの間に必ず「ベッドパッド」を使用することです。
ベッドパッドが寝汗をしっかり吸収してくれるので、湿気がマットレス本体に届くのを防げます。これは、カビ対策としてはもちろん、マットレスを長く大切に使うための重要な工夫です。
・ 押入れの換気も忘れずに

寝室の押入れが浴室や洗面所に隣接していて、カビが生えるのが心配でした。そのため、除湿グッズを置き、定期的に扉を開けて換気を徹底しています。ここもカビ被害なく過ごせています。
💡 窓まわりの結露・カビ対策についてはこちら ▶︎ 窓に置くだけでOK!結露・すきま風・冷気対策ができる優秀アイテムを使ってみた(後日更新予定)
▼ まとめ
カビに悩まされがちな古い賃貸の和室でも、マットレスを直置きして4年間カビゼロを達成できたのは、おしゃれよりも機能性を優先したおかげだと感じています。
特に賃貸にお住まいの方は、畳にカビを生やしてしまうと退去時の高額な修繕費用のリスクが伴います。初期費用が高くても、長く使える高機能マットで「カビの保険」をかける方が、結果的に手間もコストもかからない、という考え方です。
カビは生えてからでは対処が大変です。もし今、カビに不安があるなら、ぜひ「エアジョブ プラス」と日々の簡単ルーティンを試してみてくださいね。
\ 4年カビなしの実績! /
【不安を解消するなら「エアジョブ プラス」をチェック】
期間限定セール 楽天ランキング1位受賞 2個セット 除湿シート マット シングル すのこ型除湿マット すのこ すのこ型吸湿マット エアジョブ マックス 東洋紡 ふとん 湿気対策 消臭 防ダニ 結露 結露対策 抗菌 防臭 抗菌防臭 辻一株式会社 INEXIT



コメント