こんにちは、サヨエモです。
「狭い賃貸でもおしゃれなワークスペースや収納を確保したい」
「ライフスタイルの変化に合わせて家具を買い替えずに済ませたい」
築30年の2DK賃貸に住む私も、以前はそうした悩みを抱えていました。
今回は、そんな私の悩みを解決してくれたRe:CENO(リセノ)のユニットシェルフについて、工務店勤務を経てインテリアショップで働く私の視点も交えながら、正直にレビューします。
暮らしと共に成長するこの家具の魅力と、購入前に知っておきたい最大の注意点まで、余すことなくお伝えしますね。
▶︎ Re:CENOのユニットシェルフを選んだ”4つのポイント”
ユニットシェルフといえば、無印良品が有名ですよね。
わが家もキッチン収納に無印のユニットシェルフを使っています。
ですが、ワークデスクとして使うにあたり、デザイン性も重視したいと思いRe:CENOを選びました。
1. 無印とリセノの違いは「こだわりのデザイン性」
Re:CENOのユニットシェルフは、ただシンプルというだけでなく、細部にまでこだわりが感じられるデザインが魅力です。
マットな質感のアイアンフレームは、無骨すぎず洗練された印象。無印良品とは一味違う、ヴィンテージライクな雰囲気を楽しめます。

また、さりげなく使われている真鍮のパーツが、上品なアクセントになっているんです。この真鍮パーツは、使い込むほどに風合いが変わっていくのも楽しみの一つ。

経年変化した真鍮は(約4年)、写真のように落ち着いた深みのある色に変化し、シェルフ全体の味わいを深めてくれています。
シンプルでありながらも、飽きずに長く使えるデザインは、まさに理想的でした。
2. 古い家にも馴染む!絶妙な木目とカラー

美しい木目が特徴のオーク突板材が使われています。木目の風合いがとても豊かで、空間に温かみを与えてくれます。
カラーは、落ち着いたトーンでインテリアを整えたかったので「ミッドブラウン」を選択。
ダークブラウンほど空間が重たくならず、ナチュラル感とヴィンテージ感が両立した絶妙な色合いです。
古いマンションの空間や雰囲気にもぴったりで、理想としていた統一感のある落ち着いたインテリアが叶いました。
3. 暮らしに合わせて組み替えできるのが魅力

このユニットシェルフの最大の魅力は、ライフスタイルに合わせて自由に形を変えられることです。実際に私も、当初はワークデスクとして使っていましたが、今は夫用の収納に組み替えて使っています。
結婚や出産、引っ越しなど、暮らしの変化に合わせてパーツを追加したり、組み替えたりすることで、その時々の用途に最適な形で使い続けられるのが魅力です。
一度購入したら終わりではなく、暮らしと共に成長していくような感覚で使える点が、ユニットシェルフを選んで良かったと感じるポイントです。
4. 狭い賃貸でも置けるコンパクトさ
2DKの狭い賃貸では、大型の家具を置くのに躊躇していましたが、ユニットシェルフならスペースに合わせて自由に組み合わせることができ、圧迫感もありません。
実は、設置したい場所の幅が95cmだったわが家に、本体サイズが横幅92cmのユニットシェルフは驚くほどぴったりでした。おかげでスペースを無駄なく使うことができています。

エレベーターのないマンションなので、大型家具は搬入が大変ですが、ユニットシェルフはパーツごとに分かれているため、搬入がしやすい点も決め手になりました。
私が持っているのは奥行き43cmで収納力の高い通常タイプですが、奥行き23cmの薄型タイプもあり(引き出しではなく扉付きキャビネット仕様)、狭い場所により置きやすくなっています。
▶︎ 実際に使ってみた感想
1.冬用インナーを17枚収納できた!季節で入れ替えられる収納力
夫の収納として活用しているユニットシェルフのドロワー(引き出し)ですが、実際に冬服を収納してみたところ、嬉しい誤算がありました。

まず、夏場には仕事用のフェイスタオル18枚と夏用インナー(エアリズム)10枚を収納していました。(下の引き出しには下着や靴下などを収納しています)

ただ、厚みのある冬用インナーについては「さすがに収納しきれないかも…」と懸念していたのです。
しかし、夏物のタオル類と入れ替えることで、ご覧の通り、冬用インナー(ヒートテック、極暖、超極暖など)合計17枚が引き出し一つにぴったり収まりました。

冬物も収まって一安心。これで一年を通してこの収納スペースを有効に使えそうです。
┗【番外編】探し物ストレスは コレで解決できたかも?
また、シェルフと引き出しの間のスペースに、別の部屋で使っていたラタンボックスとスチールボックスがぴったり収まったのは、嬉しい誤算でした。素材感も違和感なく馴染んでくれていい感じです。

もし、現在使っているラタンボックスを持っていなければ、Re:CENOオリジナルのラタンバスケット(Weaves)を選んでいたかもしれません。
今のラタンボックスは中身が見えないため、夫が「あれ、どこだっけ?」と探し回っている場面をよく見かけます。これなら、Weavesのほうが夫も使いやすかったはずです。
ただ、完全に中身が見えないほうが、ごちゃごちゃ感が隠せてスッキリ見えるというメリットもあります。
「出し入れの利便性と美しさの両方を妥協したくない」という方は、ユニットシェルフと合わせて、ぜひチェックしてみてください。
ラタン バスケット Weaves ウィーブス 長方形 Sサイズ 収納 ボックス 収納雑貨 幅39cm インテリア雑貨 ラタン ベトナム産 あす着対応
2.散らからない秘密は「放り込むだけ」の引き出し

片付けや収納が苦手で、面倒くさがりの夫のために選んだのが、このドロワー(引き出し)です。
開口部が大きく、上からガサッと放り込むだけで収納できるため、定位置に片付けてくれるように。
ユニットシェルフ R.U.S 基本セット 高さ91cm×幅92cm ドロワー アイアン 木製 北欧 ヴィンテージ 西海岸 ナチュラル おしゃれ 即日出荷可能
▶︎ 購入前に知っておきたい3つの注意点
実際に使ってみてわかった、購入前に注意しておきたい点をまとめました。
1. 転倒リスクあり!小さなお子さんのいる家庭は要注意
ユニットシェルフのドロワー(引き出し)は、中身を入れずともそれなりの重さがあります。
実は一度、夫が引き出しを全開にした状態でうっかり体重をかけてしまった際、シェルフ本体が前にぐらりと倒れそうになったところを目撃しました。
引き出しは重いうえに、本体フレームのフックに引っ掛けているだけの構造。特に重い引き出しを勢いよく開けたり、引き出したままにしておくと重心が前にかかりやすく非常に不安定になります。
このため、小さなお子さんのいるご家庭には、安易におすすめできません。子どもの予期せぬ行動は多いものです。
転倒防止用のパーツは同梱または別売りで購入可能ですが、これは壁にビスで固定する必要があります。
私のような賃貸で壁に穴が開けられない場合、安全対策が難しくなるため、この点は購入前に必ず確認しておいてください。
2. 組み立ては二人でが鉄則
組み立てで一番大変だったのが、引き出しの取り付けです。ドロワーは重さが約27kgもあるため、一人で組み立てるのは絶対に無理でした。
ドロワーから引き出しを一度外してから、二人がかりでなんとか設置。引き出しの外し方で少し戸惑いましたが、公式サイトに丁寧な説明があったので助かりました。
3. 知っておきたい、塗装の種類と注意点

私が購入した2022年当時は、木部の仕上げがラッカー塗装でした。
ラッカー塗装は水に弱いため、うっかり水滴がついたコップを直接置いてしまい、残念ながら塗装が少しはげてしまいました。
この点は残念に感じていたのですが、公式サイトによると、現在はウレタン塗装に変更されているとのこと。ウレタン塗装は塗膜が厚く、水や汚れに強いため、これから購入される方は安心して使えると思いますよ。
▶︎ さいごに

値段はそれなりにしますが、わが家では使い勝手もよく、何より見た目が美しくなったので大満足です。
以前は、夫の荷物が増えるたびに収納ケースを買い足し、ダイニング空間はいつもごちゃごちゃでした。

でも、ユニットシェルフのおかげで見た目の不満が解消され、部屋全体がすっきり。
念願のダイニングテーブルを置くスペースも確保でき、部屋の使い勝手も一変しました。
転倒リスクという大きな注意点はありますが、それを許容できる環境であれば、引越しやライフスタイルの変化に合わせて長く使えるユニットシェルフは非常に優秀です。
無印良品とは違うデザインを探している方は、Re:CENOもぜひチェックしてみてくださいね。
💡 狭い空間の悩みは他にも!賃貸のインテリア実例集
築古・賃貸の暮らしは、他にもたくさんのインテリアの悩みが出てきますよね。
わが家が実際に試してうまくいった、狭い空間の工夫や、後悔しないためのアイテム選びのヒントをまとめています。ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
▶︎ キッチン収納には「無印ユニットシェルフ」が最適だった理由
無印ユニットシェルフが4万円から半額以下に!購入から使い心地まで正直レビュー
▶︎ 狭いキッチンの家電レイアウトのコツ
狭いキッチンで「トースター置き場所がない」悩みを解消!
▶︎ 狭いキッチンで作業スペース&収納を増やすアイテム
【本音レビュー】山崎実業タワーのW45ツーウェイ家電下引き出しで収納と作業スペースを両立!
▶ 狭いダイニングのテーブル選び
【実例】築古2DKでも諦めない!狭いダイニングでも使いやすいテーブルの選び方
▶ 寒くて結露がひどい古い窓…
冷気や結露で困る古い賃貸の窓。後悔しないアイテム選びのリアルな答え
▶ 6畳リビングのレイアウトが難しい
【二人暮らし実例】築古2DK・6畳リビングレイアウト!ストレスフリーな空間のつくり方
▶ インテリアで失敗しない照明選び
古い賃貸の「照明選び」で後悔しないための、3つのチェックリスト



コメント