こんにちは、築30年の2DK賃貸マンションに住んでるサヨエモです。
みなさんは、メイクをどこでしていますか?「朝の身支度は洗面所で」という方も多いのではないでしょうか。
わが家は古いマンションのため、備え付けの収納が最低限しかなく、メイク道具の置き場にずっと困っていました。
朝のバタバタする時間に、毎回メイクボックスを洗面所に持ち運んで片付けて…そんな小さなストレスを解消してくれたのが、無印良品の「壁に付けられる家具」シリーズのウォールシェルフです。
今回は、工務店勤務を経てインテリアショップで働く私の視点も交えながら、このウォールシェルフを賃貸で使う際の工夫や色選びのポイントをご紹介します。3種類のカラーを徹底比較してみたので、ぜひ参考にしてくださいね。
▶︎ 狭い洗面所に【無印の棚】がぴったりな3つの理由


狭い洗面台でのメイクは、とにかく収納場所の確保が課題でした。そんな悩みを解決するために、私は賃貸でも取り付け可能なウォールシェルフを選びました。
1.壁面活用で、収納スペースが確保できる
壁面のスペースを有効活用できるので、狭い洗面所でも収納を増やすことができます。これまで床に置いていたメイクボックスを撤去できたので、掃除もしやすくなりました。
2.賃貸でも安心して使える

取り付けが簡単 最大の魅力は、石膏ボードの壁ならどこでも気軽に取り付けられることです。付属のピンは穴が目立ちにくく、原状回復しやすいので賃貸でも安心して使えます。
3.パーツ交換で長く使える
このシリーズの魅力は、利用用途が変わったときや、引っ越ししたときでも、取り付け場所を気軽に見直せることです。ただ、何度も取り外すとピンが劣化してしまうことがあります。
しかし、無印良品ではピンのパーツだけを単品で購入できるので、万が一ダメになってしまっても安心。場所を変えても長く愛用できるのは嬉しいポイントです。
▶︎ 【3カラー徹底比較】洗面所に合う色はどれ?

同じアイテムでも、色が変わるだけで空間の雰囲気は全く違って見えます。今回は、以前使っていたホワイト(ライトグレー)とオーク、そして今回洗面所に取り付けたウォルナットの3種類のシェルフを比較してみました。
1.ウォルナット「上質な素材感と落ち着きのある雰囲気」


今回洗面所に取り付けたウォルナットの棚は、手持ちの家具(タオル掛けやスツールなど)との相性が良く、その上質な素材感が落ち着いた雰囲気でとても気に入っています。
ただ、空間が狭いため、濃い色がやや圧迫感を与えてしまうのが気になるところです。

ウォルナットは、濃い色の家具でインテリアを統一している方や、ヴィンテージや和モダンな雰囲気がお好きな方にオススメ。
【無印良品 公式】壁に付けられる家具棚 ウォールナット材突板 44cm
築年数の古い賃貸だと、タオル掛けがついていないことも…。ちなみに、わが家ではラダーシェルフをタオル掛けとして使っています。マットな質感と、狭い洗面所でも邪魔にならないところが気に入っています。
2.ホワイト(ライトグレー)「清潔感と空間の広がり」


以前別の家で使っていたホワイトの棚は、洗面所の壁と一体感が生まれ、圧迫感が軽減されました。
清潔感のある明るい雰囲気がとても良いのですが、築30年のわが家の壁は少し黄色みがかっているため、グレーがかった明るい白が少々浮いてしまい、手持ちの家具とも相性がいまいちでした。

ホワイトは、壁の色が明るい比較的築浅の物件や、モノトーン、モダンなインテリアで統一している方にオススメ。
【無印良品 公式】壁に付けられる家具棚 オーク材突板 ライトグレー44cm
3.オーク「ナチュラルでかわいらしい雰囲気」


別の部屋で使っていたオーク材の棚は、ナチュラルで明るい雰囲気を作ってくれます。空間への圧迫感も少なく、合わせやすい色です。
ただ、わが家の手持ちの家具とは相性が少し合わず、洗面所への採用は見送りました。

オークは、ナチュラルでかわいらしいインテリアが好きな方や
北欧風の明るい空間にしたい方にオススメ。
【無印良品 公式】壁に付けられる家具棚 オーク材突板 44cm
▶︎ 使ってみた正直な感想
実際に使ってみて、幅44cmの棚を2枚設置したことで収納力が格段にアップしました。
よく使うメイク道具やヘアスタイリング剤を余裕を持って置けるようになり、出し入れがスムーズになったおかげで、朝の準備が快適になりました。
1.設置場所の工夫
ウォールシェルフは壁の好きな場所に設置できるのが魅力ですが、わが家では水はねを防ぐために、洗面台から少し離して設置しました。
2.どのぐらい収納できる?

実際にどんなものを置いているかをご紹介します。
・ヘアオイル・ヘアバーム、香水など
トレイにまとめて、見た目もすっきり。
・メイクブラシ・マスカラなど
ガラス容器に立てて収納しています。使いたいブラシがひと目でわかるので、出し入れがとてもスムーズです。
・アイシャドー、ハイライトなど
小さな収納ケースにまとめています。こうすることで、使うときにケースごとサッと取り出して洗面台に置き、作業がしやすいです。
・時計やメガネ
一時的な置き場としても活用しています。
▶︎ 最後に
無印良品のウォールシェルフは、手軽に収納スペースを増やせる便利なアイテムです。特に狭い洗面所では、色の選択によって空間の印象が大きく変わることを改めて実感しました。
わが家がウォルナットを選んだのは、既存の家具との調和感を大切にしたかったからです。もし空間を広く見せたい場合は、棚だけでなく、洗面台周りのアイテムも白で統一するといいかもしれません。
ぜひ、あなたの洗面所にも無印良品のウォールシェルフを取り入れて、快適な空間づくりを楽しんでみてください。
💡 狭い空間の悩みは他にも!賃貸のインテリア実例集
狭い洗面所の収納が解決したように、築古・賃貸の暮らしって、他にもたくさんのインテリアの悩みが出てきますよね。
わが家が実際に試してうまくいった、狭い空間の工夫や、後悔しないためのアイテム選びのヒントをまとめています。ぜひこちらもチェックしてみてください。
・冬の結露対策
→ 冷気や結露で困る古い賃貸の窓。後悔しないアイテム選びのリアルな答え
・狭いダイニングのテーブル選び
→ 【実例】築古2DKでも諦めない!狭いダイニングでも使いやすいテーブルの選び方
・照明選びのヒント
→ 古い賃貸の「照明選び」で後悔しないための、3つのチェックリスト



コメント