こんにちは、築30年の2DK賃貸マンションに住んでるサヨエモです。
わが家はダイニングが狭く、ダイニングテーブルを置くのは無理だと諦めていました。
なので、リビングで床に座って食事をしていたのですが、もともと腰痛や関節痛があったため、床に座るのがつらかったんです。
食事のたびに「どうにかダイニングテーブルを置きたい」と考えていました。
今日は、工務店勤務を経てインテリアショップで働く私が、この悩みを解決した工夫についてお話しします。この記事が、同じような悩みを持つ方のヒントになれば嬉しいです。
▶︎「夫の収納」を見直しスペースを確保
ダイニングテーブルを置けなかった最大の理由は、置き場所がないことでした。
夫は仕事に出る時間が早いため、着替えや準備品を寝室ではなくダイニングスペースに置いていました。それが、よくあるキャスター付きの収納ボックスです。(生活感が出てしまうのもずっと気になっていました…)
そこで、この収納ボックスを別の部屋へ移動させ、代わりにユニットシェルフを夫の収納として活用することにしました。


以前ワークデスクとして使っていたユニットシェルフに引き出しを追加し、夫の着替えや準備品をすべてまとめました。
これで、夫の収納がスッキリと一つにまとまり、ダイニングスペースに空きができたのです。


💡ちなみに、このユニットシェルフのリアルな使い心地ついて、こちらの記事でも詳しく書いています→ [ 【Re:CENOインテリアのユニットシェルフ】をリアルレビュー!メリット・デメリットも正直に]
1.念願のダイニングテーブルを設置!

空いたスペースに、念願のダイニングテーブルを設置しました!部屋は少し狭くなりましたが、食事がしやすくなり、ストレスがなくなりました。
また、料理する際にも仮置きする作業スペースが増えて、キッチンが快適になったのも嬉しいポイントでした。
▶︎【まる?しかく?】悩んだ末に正方形を選んだ理由
ダイニングテーブルを選ぶ際、私たちにはいくつかのこだわりがありました。特に悩んだのが、そのサイズ感と形です。
今流行りの丸テーブルとも迷いましたが、最終的に私たちの暮らしに合った幅65cmの正方形テーブルを選びました。
💡 ちなみに、わが家のような古い家にも馴染む、コンパクトでおしゃれなダイニングテーブルを、こちらの記事で15選ご紹介しています。→ [狭いダイニングにぴったり!コンパクトでおしゃれなテーブル15選]
1. 作業スペースの確保
食事だけじゃなく、パソコンでの作業や書き物をする場所としても使いたかったので、丸いテーブルより作業面を広く使える正方形を選びました。
2. 動線の確保

正方形のテーブルを壁にぴったり寄せて置くことで、部屋の中心にゆとりが生まれます。おかげでリビングや寝室、洗面所への移動がスムーズに。特に、狭い賃貸ではこのちょっとしたスペースが大きな違いになります。
▶︎「幅65cm」のダイニングテーブルを選んだ理由
わが家がダイニングテーブルを選ぶ上で、最も重要視したのは「サイズ」でした。特に、幅65cmというサイズにたどり着いたのは、いくつかの理由があります。
1. 間取りの制約「出入り口のスペースを確保」

テーブルを置きたかったのは、ダイニングとリビングを仕切るガラス戸の前でした。そのため、出入りの邪魔にならないよう、横幅は85cm以下が絶対条件でした。
2. 使い方「食事とパソコン作業を一人で」
ダイニングの主な使い方は、私の食事とパソコン作業です。夫と食事の時間がずれることが多いため、私が一人で使うことがほとんどでした。
一人分の食事に必要なスペースは、一般的に幅60cm×奥行40cmと言われています。そのため、一人で使う分にはコンパクトなサイズが理想だったんです。
▶︎ 実際に使ってみて感じたこと
念願のダイニングテーブルを設置して数ヶ月。実際に65cm正方形テーブルを使ってみて感じたことをお伝えします。
1. 一人で使うには「十分なサイズ」

一人の食事であれば、十分なスペースを確保できます。お皿、ご飯、汁物を置いても、まだ少し余裕があります。カフェのように、パソコン作業をする際も、飲み物やちょっとした物を置けるスペースがあるので、快適に作業できます。
※ノートPCのサイズ 幅: 34.04cm 奥行き: 23.76cm
2. 二人で使う場合は「やや窮屈」

二人で食事をする際は、少し窮屈に感じるかもしれません。
食器を置くスペースは確保できますが、距離が近いため、お皿を並べると近接してしまい、少し気を使いました。
このテーブルは、お茶や軽食を楽しむにはちょうどいいサイズです。
もし、二人でゆったりと食事をするのが主な用途なら、幅75cm以上のサイズがおすすめです。
💡ちなみに、今回のテーブルよりもゆったりと使いたい方に向けて、75cm以上のサイズのテーブルをこちらの記事でご紹介しています→ [狭いダイニングにぴったり!コンパクトでおしゃれなテーブル15選]
3. ダイニングチェアは「スツールで十分」

部屋をできるだけ広く見せるため、背もたれのないスツールを使っています。圧迫感がなくコンパクトに収まるのでおすすめです。
また、立ち座りもしやすく、使い勝手も良いので気に入っています。
リラックスしたいときはソファに座るので、ダイニングで使う分にはスツールで十分でした。
スツールにも様々な種類がありますが、パソコン作業で長時間座ることも多いため、座面にゆとりがあり座り心地が良いラタンのスツールを愛用しています。
板座面に比べ、ほどよい弾力があり、長時間座っていても楽に感じます。
▶︎ 最後に
「狭いから無理」と諦めていたダイニングテーブルも、使い方や間取りに合わせて家具を見直すことで、理想の空間に近づけることができます。
わが家の場合は、夫の収納を見直し、コンパクトなダイニングテーブルを導入することで、長年の悩みを解決できました。
テーブルを置くことで、食事も作業も格段に快適になり、暮らしの質がぐっと上がったと感じています。
この記事が、あなたの暮らしを見つめ直す小さなきっかけとなり、自分らしい心地よい空間作りのヒントになれば嬉しいです。



コメント